忘れ物はないね?

『忘却』とは、忘れ去ることである。
人は『忘れる』という能力がなければ、絶望で生きていけないそうだ。
しかし、私にはそれらの忘れ物が大変愛おしく、また、そういった忘却の 中に存在する、私がかつて此処に存在していた証拠のかけらのようなものが、
どこか遠いところへでも散らばって、ある日ひょっと誰かのしゃっくりを止めたり
犬に遠ぼえをさせたりできないか、などと思うのである。
だから、私はこの日記を書くことにする。
この日記はその日にあった笑えることや、怒れることや、
その日に思い出した面白いことや悲しいことを記すためにある。どんどん忘れていくTwitterはコチラ

HOME

2012年08月27日(月)『蟻と梨』日記 7 ◆多田さんの巻◆

リズム隊のみなさまを進めながら、上に乗っかっていく楽器もスタート、というわけで、録音には多田葉子さんも加わっていただきました。

多田さんにはクラリネット、バスクラリネット、サックス各種をお願いしました。
多田さんにご一緒していただくようになったのは、この1年ほど前でしょうか。
華奢な体でバスクラやサックスをブリブリ操り、やんちゃなフレーズを繰り出す様は観ていてそれは楽しいのです。
野原をかけまわる子供のような、ゴム鞠のような、また時には鉄工所の男衆のような、いやいや赤ちゃんをやさしく寝かしつけるように天井でまわるオルゴールのような、そんなクラリネットやサックス。
そして、何より、多田さんの演奏を聴くと、とにかく、演奏することが大好きで、ライヴという場が大好きなんだな、ということがすごくよく伝わってきます。

音を出すことが楽しい、ということを体現しているかのように見える多田さん。
今回は、少しご無理もお願いして、自由なところも、あまり自由でないところも合わせてお願いしましたので、ストレスのたまることもあったのでは....と申し訳なく思ったりもしています。
が、できてみればやっぱり紛れもなく多田さんの音!

今度はそんな多田さんと、ライヴで演奏するのがまた大きな楽しみのひとつでもあります。

1281.jpg 478×640 (original size)

[link:1281] 2012年09月08日(土) 15:43


2012年08月27日(月)『蟻と梨』日記 6 ◆河瀬さんの巻◆

レコーディングをしていたのは6月までだけれど、今、この日記を書いているのは8月の27日。
道を歩いていると、ふいに蚊取線香の匂いがしたり、夏じゅう陽にどっさりあぶられて黒い盛りのこどもが飛び出して来たり、木や木でないところにもしがみついて蝉がジャージャー言っていたりするのを味わいながらこの手紙を書いています(違う)。

録音はそして河瀬さんの登場。
河瀬さんは前作のおせっかいカレンダーでウッドベースで参加していただいて以来、ライヴの時にも、いろんな仕事の録音でも一緒に演奏していただいています。
もともとご本人的にはウッドベースをそんなに気が進まないのを、半ば無理矢理お願いした具合でして、しかしながら、そのベースはほんとにすばらしい!
河瀬さんの繰り出すグルーヴには絶対的に信頼をおいています。
ハネ、間、置き所、とにかくきもちよくて、けっちゃんとの相性も抜群なのです。
時に書き譜、時に謎のライン、時に丸投げ、という勝手な私のアレンジに、きっと最初は腹も立ったことでしょうけれど、最近は諦めの境地に行ってしまったのか、愚痴も言わず、おつきあいしてくださっています。申し訳ない。
しかしながら、何度でも言うのです。
河瀬さんのベースはすばらしい。
今回はコントラバス、という表記にさせてもらいましたので、コントラバスです。

想像してみてください。
私が時々、いえ、いつもやりたがるややこしいインストの曲も、河瀬さんがキメてくれるからこそややこしくなく聴こえるのです。
河瀬さんがいなかったら、ものすごくわけわかんない曲に聴こえるにちがいないのです。



1280.jpg 478×640 (original size)

[link:1280] 2012年09月08日(土) 15:39


2012年08月21日(火)『蟻と梨』日記 5 ◆中尾さんの巻◆

そして録音はどんどんと他の人も巻き込んで、あちこちの曲にさまざまな人が登場。

天才、という言葉をむやみに使うものではない、ということはよーくわかっているけれども、
やはりこの人には使わずにはいられません。
中尾勘二さんという人は、一見寡黙で、なんとなくちょっとこわいひとなのかな、という気持ちが一番初めはありました。

でもそういう気持ちをはねのけてでも、ぜひとも一緒に演奏してもらいたいと思ってしまうほど、中尾さんのトロンボーンと、そしてちょっとやそっとじゃ制御できないエンジンのついたようなドラムは魅力的で、最初に演奏を目撃した時から惹き付けられてやみませんした。
そして、一緒に演奏してもらえる機会が増すごとに、中尾さんという人のズバ抜けたセンスとお茶目さと、こどものような柔らかくて色とりどりの心の様子?が次々と姿を表し、やっぱりこの人は天才…と思わずにはいられないのです。

ご本人は何か特別なことをやってやろう、という感じではきっとまったくなく、「オレにしかできない演奏を」とか思っているようにも、目立とう、としているようにもまったく見えないのに、そのプレイはなにか常に光を放っているのです。

その演奏を、受け取るこちら側は、どういうふうに見て聴いているかというと、たとえば自分が鬼になって「だるまさんがころんだ」をしたら、次に振り返った時にどんな姿でそこにいるのかが一番楽しみな人、というような感じでしょうか。
「だるまさんがころんだ」で振り返るのが楽しみ、と思えるような人はそうそういるものではないのです。
振り返ると、なぜか必ず「おわ!」と目にとまってしまう。
そしてなんだかやっぱりおもしろくてちょっと笑っちゃう感じがする。
どんな時でも、この、「笑える」ってのはホンットーウに重要で、人生、泣きながらでも、怒りながらでもやっぱり笑っていたいものなのです。
(もちろんなんでもいいから「笑えればいい」っていうことではないのです。ましてや、テンターテインメントとしての笑いは別として、「おもしろいだろ?」という激しい意図でガンガン来られても困ります...)

そういうなんだかわからないけどちょっと笑ってしまうような突き抜けたナニカこそが、とてもかっこいいし魅力的。
魅力あふれるガッタントンリズムの人々の中にあっても、そして、仮にまわりに誰ひとりいなくても、常に変わらない光を放つ、それが中尾さん。
スゴイ人だと思います。

1279.jpg 478×640 (original size)

[link:1279] 2012年09月08日(土) 15:39


2012年08月12日(日)『蟻と梨』日記 4 ◆中野明美の巻◆

ピアノ、ドラムなどの録音をやりつつも、実際はどんどん他の楽器も録音をしはじめました。
お願いするミュージシャンも曲の楽器編成により、参加をお願いする曲の多さはそれぞれなので、かかる時間もバラバラで、ひとつのパートを全部終わらせて次へ、というようなことはできず、実際は同時進行。曲によって入っていく楽器も違います。

今回、ゲスト参加してくれているコルネットの中野明美ちゃんは、先の日記に書いた、実家でのピアノ録音を行った2月のはじめ、滞在中に一緒に3曲ほど録音しました。

彼女は中学時代からの大事な友人で、20年近く前、私が名古屋でやっていたザボンドボンというインストバンドのメンバーです。
ザボンドボンは、メトロトロンレコードからリリースされた『International Avant Garde Conference vol.3』というコンピレーションアルバムの1曲目に収録していただいていますが、ザボンドボンをやめて私がソロになってからも、1st『ドロップ横丁』でもそれから時々ライヴでもそのコルネットの音色を披露してくれています。
地元のこどもたちのブラスバンドでも演奏したりしているようです。

そんな中野明美のコルネットは、私にとっては特別です。
彼女の吹く、ぽわんとした寝起きのような、時に空き地を転がるような、あるいは待ち人来る間に頬杖をついてながめる雨だれのような音色と息づかいは、他の誰にもマネできないと思います。
いえ、ああいう音色でああいうふうに吹くことのできる上手な人はいくらでもいるでしょう。
けれど、中野明美の吹くコルネットの背景には私の暮らす場所の、ふつうの町の景色が見えるのです。
ステージでも、パーティーでも、カーニバルでもない、普段の暮らしが見え、その暮らしの中に歌うようなこんなコルネットを吹ける人を私は他に知りません。

しかし彼女のコルネット、こんなことを書くとアレなんですが、普段の暮らしの中でその景色を描いているはずなのですが、聴いていると時々、なぜか、フとかのルイ・アームストロングの演奏を聴いている時と同じような気持ちになることがあるのです。
こんな人も私は他に知りません。
この先、年を重ねても、おばあちゃんになったら「おばあちゃんのコルネット」を奏で、一緒に演奏してほしい一人です。

そんな、中野明美ちゃんが吹くコルネット、きっと一度聴いたら、次には「あ、このヒトか」とわかるはず。
聴くとどうしても、なんだかちょっとふわんと笑ってしまうような演奏を、ぜひ味わってみてほしいです。

1278.jpg 478×640 (original size)

[link:1278] 2012年09月08日(土) 15:39


2012年07月18日(水)『蟻と梨』日記 3 ◆けっちゃんの巻◆

録音はピアノを録りつつ、同時に今回、ガッタントンリズムとして演奏をお願いした他のミュージシャンのみなさんも進んでいきました。

ピアノの次に録音をスタートしてもらったのはけっちゃんこと高橋結子さん。
けっちゃんには、もうずいぶん長くドラムでサポートをしてもらっていて、かれこれ10年ほど一緒に演奏しているのですが、ほんとうにいつもびっくりします。
けっちゃんの、丁寧に曲に寄り添い景色を紡いでいくようなプレイ、そして、例によって抽象的な私の曲解説や、意味不明のリクエストを、まるでスポンジが水をしみ込ませるようにすぅっと飲み込み、次の瞬間、見事なまでにその景色を描いてしまう表現力の豊かさ。
一言でいうと、まるで「やわらかい大黒柱」。
風があっちから吹けばこちらへちょっと曲げて、そっちが濡れればそちらへちょっと軒を傾ける、みたいな(実際、そんな家はありませんが・笑)。

大黒柱でありながら、それでいて、逆にお家にすーっと寄り添ってもいて、一緒に建っている。
そんな、なくてはならない存在です。

デモを聴いてもらって、相談するのも

私「ここはねえ、チョキチョキしてほしいんだー。で、自然に、気がつかないうちに変なことになってっちゃう」

けっちゃん「あ!そーか、ハサミか!」

私「うん、じゃ、いってみるね」

けっちゃん「やってみまーす」

とか、

けっちゃん「あ、これ、いま水溜まりに入ってます」

とか。

私「もっとぽくぽく歩いてっちゃってときどき引っ張られて足がもつれる」

とか。

そんな説明の仕方はあんまり他では、というかよっぽどの信頼関係がないとできないのです。
そのあたりの隠れた背景も、楽しんで聴いていただけたら面白いと思います。

1277.jpg 640×480 (original size)

[link:1277] 2012年09月08日(土) 15:38

2003年6月16日までの日記


Copyright©2001-2003 Chiaki Kato, All rights reserved.
Contact Us
Do you know DonutFilms?

k-diary script by Office K.

※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。