忘れ物はないね?

『忘却』とは、忘れ去ることである。
人は『忘れる』という能力がなければ、絶望で生きていけないそうだ。
しかし、私にはそれらの忘れ物が大変愛おしく、また、そういった忘却の 中に存在する、私がかつて此処に存在していた証拠のかけらのようなものが、
どこか遠いところへでも散らばって、ある日ひょっと誰かのしゃっくりを止めたり
犬に遠ぼえをさせたりできないか、などと思うのである。
だから、私はこの日記を書くことにする。
この日記はその日にあった笑えることや、怒れることや、
その日に思い出した面白いことや悲しいことを記すためにある。どんどん忘れていくTwitterはコチラ

HOME

2008年01月17日(木)

ハーックッション。
ああ、例によってゆるく進んでますな。今年も。
ここんところは某局の新年会なるものに参加したり、チラシを描いて印刷に出したり、24日の準備をしたりしています。
先日コーヒーカジタでべらぼうに美味しくてぶったまげたかじやんオススメのコーヒーはパナマのゲイシャ種『エスメラルダ農園』というやつらしいです。こんな香しいおいしいコーヒーがあったのか、と思った。

街で素敵に着物を着ている人を見るとうらやましい。
今年は着物をたくさん着たいという理由は、実家に母の着ていない着物がたくさんあるから(私自身のは一枚もない)。学生の頃卒業式とか謝恩会とかお茶会(名古屋はなにげにお茶どころなんでやんす)とか、ちょっと改まった時に何度か着たけど、ふだんのおしゃれに着物を着るなんて素敵なことはまだまだできないでいる。母のタンスの中には母自身のものの他におばあちゃんから受け継いだのもあって、古いけどもものすごいかわいい帯とかふだんのおしゃれ着物もあり、もったいないからせっかくなら私が着たいなあ、と。
が、うちには着物をしまっとく桐のタンスなんかもちろんないし、着物をかけておくとこもない。夏に一度着るだけの浴衣はあるけどこれもザックリ引き出しに放り込んである。そしてなにより、私は着付けがまったくできません。浴衣はめちゃくちゃでなんとか着るのだけど、いつもおはしょりとかがなんかくちゃくちゃだし。なので、着るとしたら着付けから習いに行かないといけないんでした。着物の種類とか専門用語とかもわかんないし。なんか遠い道のりですけども。まあそのうち、着物でピアノを弾いちゃおうじゃないの。


それから3月8日土曜日のワンマンの詳細が決まりました。1月20日からMANDA-LA2店頭にて前売を販売、ご予約も同じく1月20日より加藤千晶食堂にて承ります。詳しくはトップページのごあんないをご覧ください。

[link:948] 2008年01月21日(月) 23:44


2008年01月15日(火)

チャーシューメメーンからはや十日。
名古屋に帰って、家族やこりんや今年91歳になるおばあちゃんに会ったり、友達に会ったり、夜遅くにTOKUZOへ行ったり、かじやんとともちゃんのやっているコーヒーカジタに行ったりしました。かじやんおすすめの、最後の一杯だったナントカっていう豆で入れてもらったコーヒーがあまりにおいしくてぶったまげた。1年に1度しかとれなくて、しかも来年ももうこれほどいい豆がとれるかどうかわからない、というベラボウにエクセレントでエクスペンシブな豆だそうだ。そんなのを味わうことができてよかった。
ところで最近、地方色とか方言とかがブームみたいになってるけど、名古屋は方言というほどの方言は(高齢の人とかは本当の名古屋弁を使える人もいるけど)なくて、主にイントネーションが独特だと思っていたら、意外と他の地方の人には「え〜?」と聞かれるような言葉もあることに気がついた。エンピツを「トキトキ」にする、とか、「机をつる」とか、信号が「パカパカ」する、とか。
TOKUZOへ行って、スタッフのはやしいずみちゃんと久しぶりの再会を喜び合っている時に、なんだか急にものすごく『名古屋に帰ってきた〜」と思った。それでよくよく思い返してみると、これまでも私が名古屋に帰ってきて、フと「ああ名古屋に帰ってきたなあ!」と改めて感じていたのは、TOKUZOでいずみちゃんや森田さんの名古屋弁を聞いた時だった気がする。
うちの実家は名古屋(厳密には名古屋から道一本はずれた長久手町(万博やったとこ)だけど)といっても家族は父は岐阜出身だし、母方は三重県で言葉のイントネーションは関西系なので、実家ではあんまり純粋な名古屋弁を耳にしないのであった。特に一緒に住んでる母方のおばあちゃんは完全に関西なまりだ。だから私は友達なんかに会うとより一層名古屋弁を使いたくなってしまう。
「あれ!なんでぇ?なんでここにおるのぉ?」「な〜にぃ、いつ来たのぉ?」「今年はTOKUZOでもやってくれなかんにぃ!」。TOKUZOのいずみちゃんはいつも顔を一目見るなり、すっ飛んで来てハグをしながら猛烈な名古屋弁で歓迎してくれるので、ものすごくうれしい。森田さんの力の抜けた名古屋弁も妙にいい気持ちになる。
そんなこんなでわずかな時間だったけども、友達や森田さんやいずみちゃんと心置きなく話し、名古屋のスーパーの片隅で焼いてる「名古屋のみたらし団子」を食べ、ゆるーい名古屋のテレビを観れてうれしかった。
さて、遅いスタートだけど、今年もがんばります。
まずは、はだかさんをお迎えする1月24日のleteがもう10日後!どんなことになるんでしょうか。アノ歌の伴奏をさせてもらえるかしら。楽しみです。ああ、みなさんぜひ来てね。



[link:947] 2008年01月18日(金) 01:27


2008年01月05日(土)チャーシューメメーン

お正月なので、お友達と、日頃まったくしないボーリングというものに行ってみた。この催しは何年かに一度、お正月でも気がむいた時に、フラ〜ッと、2ゲームほどしか行われない。前回は一昨年だったか。それにしても。なんだよ、48って!
とにかく、まわりの人が「遠くを見ろ」とか「力を抜け」とか「まっすぐ前に手を出すだけ」だとか色々言ってくれるが、いざ投げる時にそういうのがフと頭を横切るともうダメなのだ。「まったくの無心」だったいっちばん最初の第1投目だけ9本倒れて、あとは「一生懸命無心」(←この時点でもはや無心ではない)の「チャーシューメメーン(チャーシューメーンだと助走すると一拍足りない)」ぐらいな感じで投げるとたまーに4本ぐらい倒れる。一回だけスペアも出たが、当然次の回ガター。そして1ゲーム目はなんと48。48て。2ゲーム目はかろうじて68だったけど。端のほうでやっていたノンガターレーンというほぼ子供向けのレーンが妬ましかったが、そこでやるのも屈辱的なのでだまってがんばりました。途中で左手で投げてみたりもしたけど、左でも6本ぐらい倒れたりして、どっちでやってもあんまり変わらないことも判明。こんなにヘタクソだったか?


[link:946] 2008年01月16日(水) 01:11


2008年01月01日(火)ふー、トップページ間に合った

みなさま、新年おめでとうございます。
今日はっていうか、昨日からMANDA-LA2の年越しライヴに行こうと思っていたのに、行けなくなってしまって残念。
かわりに、というわけではありませんが、必死でトップのイラストを仕上げてみました。
今年はアルバムを作るぞ。それからいろんな場所へライヴに行って、遠くの人たちにもライヴを観てもらいたいです。
今年もいろんな人のいろんな暮らしの中にたくさんのシアワセが生まれますように。
2008年も加藤千晶と加藤千晶食堂をどうぞよろしくおねがいします。

[link:945] 2008年01月05日(土) 16:27


2007年12月31日(月)今年のおわりに

昨日のタマコウォルズ、すごかったです。そりゃもう恐ろしかった。なんなんでしょうか?あのヒトたちは。
あのグルーヴはまさに波です。大波じゃ。サーフィンは一度もしたことないですが、昨日はスゲー波にガンガン乗ったサーファーのような気分でした。陸にはぜんぜんあがれませんでした。だって波の切れ間がないんだもん。いやー、すごいものを見せていただきました。スペシャルゲストの青山さんが楽しそうに笑いながらスルドイプレーを繰り出しておられたのも印象的でした。来年は野外のフェスとか出たりしてほしいです。

そして今日は大晦日。
というのに、話題が鳥のことでいいのかと思いますが、先日からキジバっちゃんが来ている前の木に、今日はキジバっちゃんじゃない鳥も来ていました。ムクドリと、そしてなんと!メジロが!世間的にはまったく珍しくもなんともない鳥ですけども、奥多摩まで行ってもキジバトとカラスしか見られなかった私にとってはかなり「バードウォッチング」な鳥です。それが家の窓から見えるなんて。例によってまたコーフンして身を乗り出し、カメラに行く前にあっという間に飛んでいってしまいました。黄緑色で目のまわりが白かった!あの木の枝にリンゴとか刺しといたらもっと来るだろうか。

というわけで、やり残したこともいっぱいあるような気がする2007年最後の日ですが、こんな私を支え、励まし、応援してくださったみなさま、今年一年ほんとうにどうもありがとうございました。
あったかくして、どうぞよいお年を!

[link:944] 2008年01月01日(火) 00:03

2003年6月16日までの日記


Copyright©2001-2003 Chiaki Kato, All rights reserved.
Contact Us
Do you know DonutFilms?

k-diary script by Office K.

※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。